fbpx

カブリオルの動きの違いから分かること。2つの動画比較

『ジゼル』第2幕のミルタのヴァリエーション。

 

2種類の踊り方があります。

 

動画で比較してみましょう。

 

 

まずは動画をご覧ください。

 

 

次はこちら↓↓↓

 

 

 

ジャンプには3種類の動かし方があります。

 

  1. つなぎなしで、その場での垂直への跳躍
  2. つなぎで移動して、垂直に跳躍
  3. つなぎで移動して、跳躍も移動

 

最初の動画(North Atlanta Dance Theatre)は2番目の動かし方をしています。

 

次の動画(The Royal Ballet)は3番目の動かし方です。

 

 

バレエの法則的にはどうなのか調べてみましょう。

 

「カブリオルは、低く脚を上げるものから学習する。つぎに記すカブリオルはすべて、90度の高さのカブリオルのためのものであるが、それは45度の高さのカブリオルを学ぶ際も適用される。

中略

カブリオルを前へ行うときは、上体を後ろに倒さなければならないが、…」

(『ワガノワのバレエ・レッスン』アグリッピナ・ワガノワ著 新書館 162~163pより引用)

 

ロシア・メソッドでは、上体を倒します。そして脚は90度の高さに上げる。

 

North Atlanta Dance Theatre のダンサーは、ロシア・メソッドに則った動かし方をしています。(もう少し上体を倒したほうが良いと思いますが…)

 

カブリオルは、ジャンプ3種類のうち、2番目の動かし方をするべきとなっています。

 

The Royal Ballet のダンサーは、ロシア・メソッドとは違う動かし方です。

 

ジャンプ3種類のうちの3番目の動かし方をしています。

 

 

垂直に跳び脚を高く上げ、上体を後ろに倒すカブリオル

 

と、

 

流れるように移動し、脚を低く抑えるカブリオル

 

どれも違う性格を持った動きになっています。

 

前者は、威厳を表現しようと大きく動いているように思います。

 

後者は、ウィリの流れるような軽やかさを表現しているように思います。

 

どちらの動きにも、表現したいテーマがあります。

 

そのテーマによって、動かし方にこのような差が生まれたのかも知れません。

 

 

ロシアでは、バレエ教授法の上位概念としてバレエ演技法が存在します。

 

演技法に照らし合わせると、ミルタは威厳を表現するのでしょう。

 

だから、大きく踊るカブリオルが必要なんだと思います。

 

ロイヤル・バレエでは流れるような軽やかさを選んだのかも知れません。

 

表現するテーマに違いがあると、動かし方が変わる。

 

振付家が何を表現しようとして、その動きを選んだのか?

 

それを考えると、動きの概念が見えてきます。

 

 

ちなみに難易度の観点では、ロシア・メソッドの動かし方のほうが断然難しいです。

 

 

さて、あなたはどちらのカブリオルがお好きですか?

 

 

参考図書

●SNSでもご購読できます。

コメントを残すにはログインしてください。

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください