fbpx

バレエの優雅な動きの指導法

バレエを習っているのに、

 

優雅な動きができない。

 

よく聞く悩みの一つです。

 

バレエ教授法では、優雅な動きはどうやって指導されるのでしょうか?

 

ワガノワ・バレエ・アカデミー生のバットマン・タンデュを例に

 

紐解いてみましょう。

 

 

1年生から4年生のバットマン・タンデュの動画をご覧ください。

 

 

【1年生】

1年生でのバットマン・タンデュは、脚が前後で頭が横を向くことだけ行っています。

 

上半身を垂直に保ち、脚を正確に出すというコーディネーション(動きの組合せ)です。

 

 

【2年生】

2年生のバットマン・タンデュは、

 

1年生の動き

+ポーズ(エファッセ、エカルテ)

+ポール・ドゥ・ブラ

 

という構成です。

 

方向転換と脚を動かしながら腕を動かすというコーディネーションとなっています。

 

 

【3年生】

3年生のバットマン・タンデュは、

 

2年生の動き

+ア・ラ・スゴンドの腕のアン・ドゥオールとアン・ドゥダン

+バットマン・タンデュ・プリエ

+上半身と頭の傾き

+軸脚の替え

 

という構成です。

 

脚を動かしながらのポール・ドゥ・ブラが2年生より複雑化、そして高速化しています。

 

 

【4年生】

 

4年生のバットマン・タンデュは、

 

3年生の動き

+重心移動

+上半身の動きの大きさ

 

という構成です。

 

どんどん複雑化、高速化していきます。

 

 

1年生から4年生までバットマン・タンデュの動きを見てきました。

 

学年が上がるに連れて、コーディネーション(動きの組合せ)が複雑化していき、動きが高速化していき、更に大きくなっていきます。

 

このように動きを発達させていきます。

 

さらに学年が進むと、アン・トゥールナンの動きも加わり、重心移動も更に多くなり、軸脚が目まぐるしく変わっていきます。

 

この複雑化のプロセスが上達を可能にします。

 

コーディネーションの複雑化こそがバレエの習得だと言えます。

 

バレエでは、アン・ドゥオールされた脚、柔軟性が必要だと言われています。

 

そして、それは正しいです。

 

ですが、それはバレエのごく一部に過ぎません。

 

日常生活を送る上での空気や水のようなものです。

 

バレエらしさ」を形成する上でもっとも大事な要素は、「コーディネーション能力」です。

 

この能力なしに、上半身の優雅さは生まれません。

 

解剖学の知識とは別の次元です。

 

コーディネーションのない動きは、バレエではありません。

 

わたしがよく指導中に口にする言葉、

 

「腕を優雅に使えないのなら、ロボットと同じです。人間が踊るなら、腕を使いましょう。」

 

解剖学を意識したバレエは、物質的で機械のような動きになります。

 

バレエ教授法が解剖学を排除する所以がここにあります。 

 

解剖学的な正しさ、芸術的な優雅さ。

 

どちらを目指しますか?

 

 参考
コーディネーション能力を高めるために私が取り入れている方法はこちら

 

●SNSでもご購読できます。

コメントを残すにはログインしてください。

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください