fbpx

バレエ・メソッドの違いによる動きの差

バットマン・タンデュ・ジュテ

と聞くと、あなたはどんな動きを思い浮かべますか?

なぜこんな質問をするかというと、同じような動きでもメソッドが異なると、


呼び名も動かし方も異なることがある、ということをお伝えするためです。

バレエの3大メソッドと言えば、ワガノワ・メソッドに代表されるロシア派、RAD、フランス派ですね。

チェケッティ派と言う人もいるかも知れません。

今回はジュテ/グリッセ/デガジェを研究します。

先ほどの

「バットマン・タンデュ・ジュテ」

これはロシア派での名称です。

では、このステップ、RADでは何と呼ぶでしょうか?

「バットマン・グリッセ」

です。

では、フランス派では何と呼ぶでしょうか?

「バットマン・グリッセ」

こちらも、RADと同じです。

チケッティ派の呼び方は、「バットマン・デガジェ」。

もう少し詳しく見てみましょう。

どれも見た目の動きそのものにあまり違いはないように見えます。

どこのバレエ教室もでも普通に見られる、バットマン・タンデュを通って床から足が離れる動きです。

名称が違うということは、使い方に差があるということです。

さて、どんな違いでしょうか?

もしこれが分からないとすると、メソッドが提示する正しい行い方ができていないことになります。

バットマン・タンデュ・ジュテ(ロシア派)では、脚の高さは25度(注1)、脚の使い方は強く放り投げる(注2)。※のちに、45度の高さまで上げます(注3)。

バットマン・グリッセ(RAD)では、つま先は床から2、3cmの高さ(注4)、脚の使い方は床を滑らせる(注5)。

バットマン・グリッセ(フランス派)では、バットマン・デガジェと同じ (注6)。

バットマン・デガジェ(チケッティ派)では、床から10cmの高さ、脚の使い方はバットマン・タンデュとほとんど同じ(注7)。

と、なっています。

みなそれぞれ使い方と空中の脚の角度が違います。

共通点は、どれもバットマン・タンデュを通過する、ということだけです。

実際動き分けてみると分かりますが、使う筋肉が随分と違います。

したがって、使い方によって筋肉の付き方が違ってきます。

どのメソッドで習ってきたか、体が立証してくれます。

どのメソッドも動きの意図が違います。

メソッドによって、名称も使い方も変わるということを認識していると、動きそのものに変化が現れます。

そしてその知識が、上達を助けてくれます。


1 『ロシアバレエレッスン ① 初級編 第1学年』 エマ・A・プリャーニチコワ著 音楽之友社 88p
2 『バレエ用語辞典』 川路 明著 東京堂出版 24p
3 『ワガノワのバレエ・レッスン』 アグリッピナ・ワガノワ著 新書館 11p
4 『ステップ・バイ・ステップ』 ロイヤル・アカデミー・オブ・ダンシング編 文化出版局 62p
5 『バレエ用語辞典』 川路 明著 東京堂出版 24p
6 『バレエ用語辞典』 川路 明著 東京堂出版 24p
7 『バレエ用語辞典』 川路 明著 東京堂出版 24p


「イカ足サポーター」概要

 モスクワでも大好評!新型イカ足サポーター

 「イカ足サポーター」詳細

 ターンアウト整体、甲出し整体

●SNSでもご購読できます。

コメントを残すにはログインしてください。

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください