fbpx

村娘になるな、貴族になれ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
villagegirl

夏はコンクールの季節です。

何度か生徒を参加させていますが、

会場では毎回というほど、目にする奇妙な光景があります。


小中学生に人気の演目は何と言っても オーロラ ですね。

でも、今回は、オーロラ の話ではなく、

白鳥の湖 パ・ド・トロワの女性ヴァリエーションについて。

このヴァリエーションは、1幕で踊られ、登場人物の設定は「王子の友人」です。

王子の友人だから、彼女たちは貴族の身分ですね。

決して村娘ではありません。

なのに、

コンクールでは、このヴァリエーションをエプロンつきの衣装で踊る子が結構いるのです。

例えば、エプロンがついたペザントや、ジゼルの友人の衣装を着ているんです。

エプロンがついているのは、村娘と決まっています。

エプロンは「仕事」の象徴です。

だから、エプロンをつけて働くのは、村娘と決まっています。

前述したペザントは、小作人とか田舎者という意味です。

また、チロリアンテープがジグザグに縫われた衣装は、山に住む女の子の象徴です。
(最近は、デザイン性重視でチロリアンテープでないテープが使用されることが多くなっています)

チロリアンとはチロル地方という意味なので、チロリアンテープの衣装はチロル地方(アルプス山脈東部)の住民を象徴していることになります。

エプロンとチロリアンテープで、山の麓に住む村娘 となるでしょうか。

エプロンとチロリアンテープは、貴族 は身につけません。

そんな貴族がいたら、滑稽です。

ちなみに、マリンスキー・バレエでは、パ・ド・トロワの衣装はこんな感じです。

衣装の細部に貴族らしさが醸しだされていますね。

バレエを教えるには、身分に合った衣装がどのようなものか、という知識も必要です。

その作品の時代背景や、人物設定。

そうしたことも全てひっくるめて

バレエ

です。

バレエは、総合芸術なのです。

だから、知っている人から見れば、本当におかしなことです。

踊るだけ

では、バレエにならないのです。

踊りというテクニックの部分ばかりでなく、

衣装やメイク、髪型などにも気を配ってほしいと思います。

たまに、海外のB級映画に奇妙な日本人が出てくることがありますが、あの感じなんです。

知識やリスペクトの欠如が露呈する瞬間です。

教師ばかりでなく、生徒ももちろん、こうした知識に触れ、尊重する必要がありますね。

それなくして、本物のバレエに近づくことは出来ませんから。

写真協力 バレエ衣装専門店Chutti

スマホをバレエの先生にするメルマガ登録

1日一通 世界一簡単なロシアバレエのメール講座



バレエ上達に役立つメルマガDF通信にも同時に登録されます。配信停止は随時可能です。


メルマガに登録する

●SNSでもご購読できます。

コメントを残すにはログインしてください。

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください