fbpx

大人リーナには「間違い」をいつ伝えるかが大事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

「おうちdeバレエ」では、デモンストレーターの動きを見ながら、私の声だけの解説でレッスンが進みます。

そのレッスンで効果が出て、「地元のスタジオの先生に褒められるようになった」というお話を、最近いただきました。

スマホを見るレッスンで、なぜすぐに上達できたのでしょう?

通常のクラシックレッスンは、教師がいるところに出向いてレッスンを受講します。

そこで行われるレッスンは、

  1. 教師が動きのデモンストレーションをする
  2. 動かし方の説明をする
  3. 教師が生徒さんの動きを見る
  4. 指摘をする

と、

上記のような手順でレッスンが進みます。

「おうちdeバレエ」では、1と2の部分しかありません。

生徒さんが動くところを私は見ていませんので。

ですが、生徒さんの実力が向上する。

なぜ、そんなことが可能なのでしょう?

答えは、ワガノワ・バレエ・アカデミーで教えられているバレエ教授法の中にあります。

ワガノワの教授法では、生徒たちが学ぶ8年間のステップの動かし方・課題・音の取り方などが細かく定義されています。

その中でも私が特に大人の生徒さんに伝えている項目として、

「よく起こる間違い」

というのがあります。

教授法の中には、生徒がどういう間違いを起こしやすいか、ということまで記されているのです。

ですので、その「よく起こる間違い」の部分を伝えれば、間違いは起こりにくくなります。

この項目は大人リーナにとても伝わりやすい項目です。

もちろん、本来の課題の内容を伝えるのも忘れてはいけませんが、

間違い」の方が伝わりやすいのです。

間違えてから教師に直されるより、先に伝えてしまったほうが早いのです。

「こうならないように注意してくださいね〜」

と、eレッスンでお話しすると、

「指摘のとおりになっていました〜」

というチャットが返ってきます。

よく起こる間違い

強力です。

言葉での説明だけなので、脳を沢山使います。

寝ながら見てても上達するかも。


『おうちdeバレエ団』オーディション開催中

大人バレエのお悩みバスターズ

スマホをバレエの先生にするメルマガ登録

1日一通 世界一簡単なロシアバレエのメール講座



バレエ上達に役立つメルマガDF通信にも同時に登録されます。配信停止は随時可能です。


メルマガに登録する

●SNSでもご購読できます。

コメントを残すにはログインしてください。

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください