
ア・ラ・スゴンドはどこに出すべきか?
つま先と膝の方向
というのが、馴染みの動かし方だと思います。
なぜなら、解剖学的に正しいから。
身体に無理のない範囲で踊らないと怪我をするかも知れない
という考え方によるものだと思います。
ですが、それって、本当に正しいんでしょうか?
以前のブログで
ア・ラ・スゴンドは「2番に」という意味だから
2番に出しましょうという内容で書きました。※
そこでこのような疑問を抱いた方がいらっしゃるかも知れません。
120°しか開いていない大人リーナには動脚を高くするとき、2番に出すことがそもそも無理!
これって視点を変えれば克服できる問題なんです。
さて、どんな視点かと言うと…
左右対称という概念を捨てる
え?
と思いますよね。
バレエって常に左右対称の脚のポジションをとります。
それなのに、非対称って…
ここでショッキングな話を一つ。
左右対称にしてよいのは限られた人たちへのアプローチです。
それは180°開いた人たち。
大人リーナで120°しか開かない人には当てはめられない概念とも言えます。
120°のターンアウトで左右対称にして、つま先と膝の方向に出していたら、いつまでたっても動脚を真横の2番に出すなんて叶いません。
だからと言って膝が前を向いたまま動脚を真横に出したら、脚が高く上がらない。
ここで、ターンアウト120°の可動域の人がやるべきことは左右対称を捨てる、ということです。
あぁ〜、何言ってるかわからん!
というお叱りを受けそうです。
まずは百聞は一見にしかず。
A(180°)
B(220°)
C(120°)
イラストの左側は、可動域がそれぞれ違う三者が、つま先と膝の方向に出した動脚のラインが描かれています。
右側は、動脚ア・ラ・スゴンドのラインを同じにしたライン。
動脚が同じであって、軸脚は同じではありません。
Bは、可動域が十分すぎるので、軸脚を動脚と揃えています。
限界の220°まで開いているのではなくて、180°に留めている状況です。
Cは、動脚を基準にして軸脚を置いています。
どうでしょう?
このやり方だと、Cの人も動脚の動かし方は180°ターンアウトしたAやBと同じになります。
ぜひ、このやり方で動脚を90°に上げてみてください。
すごくきついですね。
プロのダンサーはこんなにもきついことをしているのかとびっくりすると思います。
つま先と膝の方向に脚を出していたら、このきつさを実感することはないと思います。
このきつさがとても大事なんです。
そもそもの話、ア・ラ・スゴンドは「2番に」という意味です。
2番は左右対称に脚を開くものですが、それは両足裏が床に接地しているときだけと捉えましょう。
大人リーナは、動脚が上がった瞬間に左右対称の概念を捨てるべきです。
つま先と膝の方向に動脚を出すという、舞台の方向を無視した瞬間にバレエではなくなってしまいます。
バレエではないものをバレエと呼んでレッスンしていいものでしょうか?
さて、このやり方を良しとする教師はいるでしょうか?
おそらくほとんどの教師にとって初めて聞く内容だと思います。
そして、これをバレエ教授法に照らして検証したり、実際に体を動かして確認したりすることもなく、単に今まで教えてきたことと違うからという理由だけで否定する教師が圧倒的多数だと思います。
なので、実践するのはおうちでの自習のときのみにしたほうが良いかもしれません。
予習・復習・お手本動画を見ながら大人のオンラインバレエレッスン


