
バレエの自習と聞いて真っ先に思う浮かぶのが、YouTubeでバレエのレッスン動画を見ながら一緒に動きをなぞる、でしょうか。。。
私のおすすめに上がってくるバレエ教師の動画などを時々見ますが、なぜかいつもイライラする(笑)。
なぜだと思いますか?
特にバレエ教師と謳っている方たちの動画はどうもおかしい。。。
説明がとにかく長い。
眠くなります。。。
「そんなの一言で終わりじゃ~」と叫びたい(笑)。
で、見ているのが苦しくなって途中で大好きな猫の動画に切り替えたりします。猫、癒されます。
以前、ピルエットを長~く解説している動画があったのですが、
アン・ドゥオールとアン・ドゥダンでこんなにも回り方が違うんですと長々と解説していたんです。
ロシアバレエ教授法ならすごく短いです。
「回転の反対側の手・肩・脇・腰を積極的に送る」
これで終わりです。
回転方向は関係ありません。
回転は上体の送りです。
脚ではありません。
アン・ドゥオールだろうが、アン・ドゥダンだろうが、上体の送り方は一緒です。
さて、大人リーナのみなさんは、要領を得ない長~い解説動画を見たいでしょうか?
かえって何がどうなっているのかわかりにくくなるかもしれないです。
一方、ロシアバレエ教授法では、センテンスがとてもシンプルで短い。
なぜなら、生徒が動いている最中に短く注意を出す必要があるからです。
解説している暇はありません。
そうは言っても解説動画がどんどんお勧めに上がってくるから、つい見たくなっちゃう。
この気持ちもわかる。
そしてその動画を見ながら自習を試みる。
はい、これもよくわかります。
そしてその動画の言っている通りにできたら、うれしいですよね。
はい、そのうれしさも理解できます。
で、自分が通っているスタジオに行ったら、まったく違うアプローチで指導されてしまった。
なんてこともあるでしょう。
はい、これもよくある話です。
その上で、今通っているスタジオの先生の指導が好きなら、安易に動画サイトで見ないことです。
もしどうしても見たいなら、先生のおすすめのサイトを教えていただくとか、工夫が必要です。
なぜなら、本当に指導法を知らないバレエ教師が多いので。
解剖学やその他さまざまな勉強をなさっていても、肝心のバレエ教授法を学ばない教師が多すぎます。
そして動画をアップする。笑
バレエを教えているのか、バレエもどきを教えているのか、この両者の違いをしっかりと分かったうえでご覧になることをお勧めします。
実際に、バレエ教授法を知らないバレエ教師よりも大人リーナのほうがバレエに詳しいってことがあるんです。
いや、これ本当の話です。
日本のバレエ教師の85%はバレエ教授法を学んだことがないそうです。
つまり、「教えの素人」ということです。
なので、肩書に惑わされないようご注意を。
話戻って、動画サイトを見ながら自習するのは結構なんですが、最初に悪いものを吸収してほしくないなぁ~なんて思います。
最初に学ぶ知識が特に重要なので。
なぜなら、正しい知識に出会うまでに刷り込んでしまった間違いを後から直すことは容易ではないからです。
そして、なにせ悪い情報のほうが多い。
正しいことを知っている先生って、たいてい情報発信しないんです。
で、間違ったことを正しいと勘違いしている人が積極的に情報発信しちゃっています。
由々しき問題ですが、実態がそうだということはお知りおきください。
どうにかならんか!
と言う訳で、大人リーナのバレエの自習について、YouTube動画を使う場合についてまとめると…
- バレエ教師の説明が無駄に長い
- ロシアバレエ教授法なら一行(法則だけ)で済む
- ピルエットは回転の方向によらずポイントはたった一つ
- 自分の先生におすすめ動画を聞く
- 日本のバレエ教師の85%はバレエ教授法を学んだことがない(教えの素人)
- 最初に学ぶ知識が特に重要
PS
おうちdeバレエ団ロシア版の収録が始まりました。(^_^)v
予習・復習・お手本動画を見ながら大人のオンラインバレエレッスン


