私が「解剖学的アプローチのバレエ」を推奨していた時期、
私は、これこそがバレエを志す全ての人を救う正しい道だ、と思っていました。
そこには無知の恐ろしさを知らない傲慢な私が存在していました。
私が「解剖学的アプローチのバレエ」を推奨していた時期、
私は、これこそがバレエを志す全ての人を救う正しい道だ、と思っていました。
そこには無知の恐ろしさを知らない傲慢な私が存在していました。
少し長めの冬休みを終え、
今週から大人オープンクラスを再開しています。
冬休みの間に私の指導とは違う動きになってしまった生徒さんがいらっしゃいました。
肋骨閉めて!
と、指導されたことのある方はいらっしゃいますか?
私自身は、殆どありません。
ところが、なぜかこれ最近よく目にします。
そこで、これが本当に従うべき指導かどうか、調べてみました。
Pas de bourrée suivi
Pas de bourrée couru
上記はメソッドによる名称は違えど、同じ動きを指しています。
suivi は、「追う」という意味で、ロシア・メソッドで使う用語です。
couru は、「走る」という意味です。
この2つ、行い方に明らかな違いがあるのをご存知でしょうか。
ロシア・メソッドを学んでいると、
どの段階で、
どの音取りで、
どの動きを行うか、
が明確に示されています。
これに従えば、
自分用のカリキュラムを作ることが可能です。
とても大変なのですが。(泣)
ワガノワ・バレエ・アカデミーの1年生と2年生では、
要求されるジャンプの高さが違います。
もちろん、2年生が高くなります。
そのプロセスをご紹介します。
バレエを習っているのに、
優雅な動きができない。
よく聞く悩みの一つです。
バレエ教授法では、優雅な動きはどうやって指導されるのでしょうか?
ワガノワ・バレエ・アカデミー生のバットマン・タンデュを例に
紐解いてみましょう。
ロシアの国立バレエ・アカデミーでは、
学年毎の課題が明確に示されています。
学年毎に課題が上乗せされていくので、学んだことを正確にこなせないと後々困ったことになります。
国立なので、その困ったことの最たるものは「退学」です。
なかなか厳しい世界ですね。
学年毎に課題がどう違ってくるのでしょうか?
ロシアのメソッドでは、ポール・ドゥ・ブラは6種類。
1年生で学ぶのは第1、第2、第3ポール・ドゥ・ブラ。
2年生では第4、第5ポール・ドゥ・ブラを学び、3年生で第6ポール・ドゥ・ブラを学びます。
ワガノワ・バレエ・アカデミーの生徒による、参考動画で動きを追ってみましょう。
4/29、30のGW期間で「スマートバレエ」を開催しました。※
私のオープンレッスンにあまりいらっしゃらない、もしくは、全くいらしたことのない生徒さんが参加なさいました。
参加なさった生徒さんから質問を受けました。
「動くときにどうしても太ももを使いすぎてしまい、いつも筋肉が張っているんです。これって使い方が間違っているからなんでしょうか?」
あなたは、どう思いますか?