先日、なんとなく見ていた動画サイトで
「オデットVa 初心者バージョン」
というものを見つけました。
そこで目にしたものは、バレエの奥深さを改めて感じさせてくれるものでした。
先日、なんとなく見ていた動画サイトで
「オデットVa 初心者バージョン」
というものを見つけました。
そこで目にしたものは、バレエの奥深さを改めて感じさせてくれるものでした。
ワガノワやRADなどバレエにはいくつかのメソッドがありますね。
では、それらメソッドの違いがどこから来ているかご存知でしょうか?
これに関連して、ワガノワ・バレエ・アカデミー ニコライ・ツィスカリーゼ校長は、
「距離感・空間の差がメソッドの差」
と仰っていました。(2017.7.19@新国立劇場 公開レッスンにて)
「メソッド」と一言でくくってしまうとあまりに広範囲なので、今回は白鳥の湖の「動き」に注目して考察してみます。
キトリやオディールが行うフェッテ・アン・トゥールナン。
いつかあの回転ができたら!
と、思う方はきっと多いはず。
あのテクニックが出来るようになるまでの練習の段階があることをご存知でしょうか?
夏はコンクールの季節です。
何度か生徒を参加させていますが、
会場では毎回というほど、目にする奇妙な光景があります。
バレエ演技法のお話を一つ。
「良い役と悪役では踊りそのものが違う」
ワガノワ・バレエ・アカデミーを卒業なさったロシア出身の、
ワガノワ・バレエ・アカデミー教師全課程資格保有者の先生から、
伺ったお話です。
「バレエ演技法では、良い役と悪役の踊りが明確に分けられている」
特に回転で、
良い役のターンはアン・ドゥオールである事が多く、上手から下手に進むことが多い。
悪役のターンは、アン・ドゥダンである事が多く、下手から上手に進むことが多い。
上記の考え方では説明がつかないヴァリエーションなどもありますが、
演技法で役による方向が決められているというのが、大変興味深いです。
白鳥の湖で例えると、
良い役はオデット。
悪役はオディール。
オデットとオディールのヴァリエーションで比べてみます。
最後のターンでの回転方向と進む方向は、
オデットはピケ・アン・ドゥオールで上手から下手。
オディールはピケ・アン・ドゥダンで下手から上手。
全て反対です。
アダージオでの踊りも、オデットはアン・ドゥオール、オディールはアン・ドゥダンが多く使われています。
回転だけでなく、違う部分でも差がありそうです。
登場が気になります。
登場でも良い役と悪役で差がありそうです。
オデットは上手、オディールは下手からの登場、ではないでしょうか?
ABT団プリンシパル Gillian Murphy のオディールは、下手から登場しています。
最近は、同じヴァリエーションで上手から登場するものを多くなっています。
このように、オディールの登場に差があるのはなぜでしょう?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えて下さい。
今回は、オデットとオディールという対照的な配役で演技法について考えてみました。
役での性格が正反対なので、踊りも正反対にしたということが言えますね。
演技法を知ると、ヴァリエーションの振りを、生徒の実力に合わせて全く違う振りに変えるということが、
いかにオリジナルに対してナンセンスか、ということがわかります。
振りは変えないに越したことはありませんが、振りを変える場合は、オリジナルの意図するところを汲みとって、変えたほうがいいですね。
回転の方向、進行方向などは変えずに、テクニックの難易度を下げるだけに留めるように。
難易度を下げると、作品としては面白みに欠けます。
ですが、オリジナルの振りを全く違う振りに変えることは、作品に対して失礼にあたるということを知っておく必要があると思います。
オリジナルのステップの持つ力を損なわずに、生徒さんの実力に合わせてそのステップの難易度を下げる必要があります。
例えば、ピケ・アン・トゥールナン・アン・ドゥオールの難易度を下げると、どのようなステップになるのか、
ということを理解している必要があるということです。
このような理解をしている教師に習うことができたら、生徒さんは幸せです。