「ピルエットが上手に回れるようになりたい!」
バレエを学ぶ全ての生徒さんが望んでいることではないでしょうか?
プレパレーションから立つ時の重心移動を知れば、上手に回れるようになります。
「ピルエットが上手に回れるようになりたい!」
バレエを学ぶ全ての生徒さんが望んでいることではないでしょうか?
プレパレーションから立つ時の重心移動を知れば、上手に回れるようになります。
バレエを習っている方のほとんど、いや全員が
「バレエが上手くなりたい!」
と思っているのではないでしょうか?
上達への道筋は、たった3つのステップに集約されます。
ルルヴェの動きを行う時、あなたはどこに注目しているでしょうか?
まずは、ルルヴェの意味から。
意味、ご存知ですか?
「両肩は緊張させないように開いて下げます。」
(『クラシック・バレエの基礎』 N・バザーロワ/V・メイ 著 かるさびな出版 1992年 9p より引用)
上達への階段と聞いて、皆さんはどのようなことを思い浮かべるでしょうか?
まずは、
1.独学
バレエに限らず、ほとんどの習い事は、独学で学ぶことができます。
学ぶことは出来るんですが、おそらく、試行錯誤が多く、
教師に教わるより、上達のスピードは遅くなると思います。
よく教師はこう言います。
「まっすぐに立ちましょう」
さて、この「まっすぐ」
一体どのような状態でしょうか?
バレエのポーズで最も美しいのがアラベスク、ではないでしょうか?
プロのバレリーナのように空に舞い上がるような軽やかさを表現できたら、
どんなに素晴らしいでしょう。
今回はアラベスクをきれいに上げるコツをお伝えします。
美しく踊るために欠かせない要素はたくさんあります。
キープ力・腕の動き・敏捷性…、など。
プロのバレリーナが脚を高く上げるアラベスク
とてもきれいですね。
彼女たちの脚も美しいのですが、足元もとても美しい。
書店の棚を覗くと、体幹を鍛える部類の書籍が沢山並んでいます。
書店に並んでいるそれらの書籍を見ると、どれもアスリート向けか、
あるいはアスリートが一般の方向けに書いている内容が多いように思います。