fbpx

ポール・ドゥ・ブラがうまくこなせなかったときに疑うポイント

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

ロシアのメソッドでは、ポール・ドゥ・ブラは6種類。

 

1年生で学ぶのは第1、第2、第3ポール・ドゥ・ブラ。

 

2年生では第4、第5ポール・ドゥ・ブラを学び、3年生で第6ポール・ドゥ・ブラを学びます。

 

ワガノワ・バレエ・アカデミーの生徒による、参考動画で動きを追ってみましょう。

 

 

第1ポール・ドゥ・ブラ (1年生)

 

第2ポール・ドゥ・ブラ (1年生)

 

第3ポール・ドゥ・ブラ (1年生)

 

第4ポール・ドゥ・ブラ (2年生)

 

第5ポール・ドゥ・ブラ (2年生)

 

第6ポール・ドゥ・ブラ (3年生)

 

 

第1ポール・ドゥ・ブラは、腕だけの動きです。これが基礎。

 

第2ポール・ドゥ・ブラも、腕だけの動きです。

 

この第1と第2ポール・ドゥ・ブラに、上体の変化がつくと、数字が上がってきます。

 

第3ポール・ドゥ・ブラは、第1ポール・ドゥ・ブラに上体の前後への屈伸が加わります。

 

第4ポール・ドゥ・ブラは、第2ポール・ドゥ・ブラに上体のひねりが加わります。

 

第5ポール・ドゥ・ブラは、第2ポール・ドゥ・ブラに上体の回しが加わります。

 

第6ポール・ドゥ・ブラは、第5ポール・ドゥ・ブラに脚のプリエと移動が加わり、片脚軸で行います。

 

式で表すと、下記のとおりです。

 

第3=第1+上体の屈伸

第4=第2+上体のひねり

第5=第2+上体の回し

第6=第5+プリエ+重心移動

 

第1と第2が基礎の動き、その後加わる動きで数字が上がる。

 

これが分かれば、ポール・ドゥ・ブラの指導が容易になります。

難易度の階段を外れた指導をすることもなくなります。

 

第3ポール・ドゥ・ブラがうまくこなせないのであれば、

第1ポール・ドゥ・ブラの腕の動きだけを切り取り、腕の軌道を確認する。

そして上体の屈伸運動を確認する。

 

第4ポール・ドゥ・ブラがうまくこなせないのであれば、

第2ポール・ドゥ・ブラの腕の動きだけを切り取り、腕の軌道を確認する。

そして上体のひねりを確認する。

 

このように動きを切り出して確認すれば、どこに問題があるかがわかります。

 

バレエ教授法では、このような問題を確認するプロセスが確立されています。

 

何が問題で動きがこなせないのか、ということが分かるように組み立てられているのです。

 

 

教授法が分かると、とても指導がし易くなります。

 

もちろん生徒さんも、上達がし易くなります。

 

 

スマホをバレエの先生にするメルマガ登録

1日一通 世界一簡単なロシアバレエのメール講座



バレエ上達に役立つメルマガDF通信にも同時に登録されます。配信停止は随時可能です。


メルマガに登録する

●SNSでもご購読できます。

コメントを残すにはログインしてください。

*

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.