
ビールマンスピンポーズは、柔軟性が相当ないと出来ないポーズですね。
読者の方から、このポーズのためのストレッチ法を教えて欲しいという質問を頂きました。ありがとうございます。
バレエでは、ここまで脚を高く上げるポーズはありません。
ジャンプでこの形に近いポーズを取ることはあります。
キトリは、よくこのビールマンスピンポーズに近いポーズでジャンプしていますね。
ストレッチをする上でいつも考えなければならないこと。
それは、
筋肉は、片側が緊張すると、反対側は弛緩するということ。
ビールマンスピンポーズでの筋肉の状態はと言うと…
身体の後ろ側にある筋肉が緊張し、
おなか、胸、肩、動脚の付け根、動脚の大腿四頭筋など、身体の前側にある筋肉が弛緩します。
この前側と後ろ側の緊張と弛緩のバランスが悪いと、きれいなラインを形作ることは出来ません。
たいてい、筋肉が伸びないのはストレッチが足りないからだと考えます。
ですが、
伸びる側と反対側の筋肉の緊張が、上手に出来ていない事が原因になることもあるのです。
筋肉を自分の意思で緊張させられれば良いのですが、筋肉が凝っていて思い通りに緊張させられない事があります。
そういう場合は、緊張させる側の筋肉をほぐして、自分の意思通りに動く筋肉にさせてあげる事が必要です。
さぁ、これでお分かりになったと思いますが、
「筋肉を思い通りに動かそうと思ったら、そういう筋肉の状態を積極的に作ってあげることが大事」
ということです。
ただ、闇雲に伸ばされる側の筋肉をストレッチしているだけではダメなのです。
弛緩も緊張も思い通りに出来る筋肉作り。
これが大事なのです。
ビールマンスピンに話を戻すと…いや、戻さなくても大丈夫ですよね?
参考図書
ストレッチの効く効かないは、生理学的正しさに左右されます。バレエの生徒さんが経験的に行っているストレッチも同様です。