fbpx

え? バレエの2番ポジションって広くしていいの?

バレエの足ポジション2番のグラン・プリエでは、かかとは床についたままです。

 

これは、どのメソッドでも同じです。

 

両足間の広さはメソッドによって差がありますが、グラン・プリエではかかとは上がりません。

 

グラン・プリエでは、太ももが水平になるまで腰を下げないといけませんが、それができないからと、広い2番で行う人もいます。

 

メソッドによって、2番の広さは違います。

 

同じメソッドでも広さが固定されてないなんてこともあります。

 

なんと、ロシア・バレエ・メソッドで固定されていないんです!

 

ワガノワ・バレエ・アカデミー教授法最高責任者のマリア・グリバーノヴァ先生から直接聞いたお話を一つご紹介させていただきます。

 

「グラン・プリエでの2番の足幅は、初級では足一つ分ですが、年齢が上がれば生徒の好みの幅でいいです」

 

なにー?

 

学年が上がると幅を広くしていいということ?

 

そうなんです。

 

生徒のプリエしやすい幅にしていいんです。

 

 

そもそも、ロシア・メソッドではなぜ2番を足一つ分離すかご存知ですか?

 

それは、

 

・脚の柔軟性を発達させるため
・重心をぶらさずに上体を真下に下ろすため

 

両足間が広いと、ターンアウトはやりやすくなるのですが、重心がブレやすくなりますし、

 

膝と足首の柔軟性が得られにくくなります。

 

脚の柔軟性と重心の観念と感覚が出来上がったら、2番の広さを自由にしていい。

 

段階的に学びの目的が決められていて、目的を習得すればあとは好きにしてもいいって。

 

要するに、型を習得したら、自分で破れ!

 

こういう考え方、好きだなぁ〜。

 

 

最初から広い2番で教えるメソッドもあります。

 

RADメソッドでは、2番の両足間は足1個半です。

 

チェケッティ・メソッドの2番では、かかとが肩の真下。

 

このようにメソッドにより、2番の広さが違うのは、狙いが違うからです。

 

その狙いが何なのか想像はできますが、現時点では確認ができておりません。

 

専門家に聞く機会があったら、ぜひ伺ってみたいです。

 

 

メソッドによって、形と動かし方に差があり、目的があり、目的を達成してからの変化もあります。

 

このように考察してみると、動きの一つを切り取ってこのメソッドは良くて、あのメソッドは悪いなんてそう簡単には言えなくなりますね。

 

メソッドによって、その目的が異なるのですから、あれはダメこれは良し、と簡単に判断できません。

 

ですが、ネット上では、バレエ教師がこれは良い、あれはダメ、と発信しているのをよく目にします。

 

これってたまたま目にした現象のみを裁いていないでしょうか?

 

メソッドって、そんなに簡単に判断できるようなものではないと思っています。

 

西側の国立バレエ学校では、いろんなカンパニーへの就職を考えたら、すべてのメソッドで踊れたほうがいいから

 

という理由で曜日ごとにメソッドが違うなんてことも耳にします。

 

一つのメソッドを極めた精鋭の教師たちが曜日ごとにレッスンをするそうです。

 

これもバレエ教育の一つの形ですね。

 

ワガノワ・バレエ・アカデミーの卒業生は、基本的にロシア国内のバレエ団に入団します。

 

一つのメソッドで事足りるんですね。

 

でもそうじゃない環境もある。

 

その環境によって学び方も変わってきます。

 

こうやって少し視野を広げれば、何が良くて何が悪いなんて簡単に判断できなくなります。

 

 

じゃ、大人リーナは何をすればいいの?

 

という声が聞こえてきそうです。

 

みなさんは、曜日ごとに違うメソッドで学びたいですか?

 

月曜はAスタジオのA先生のレッスン、火曜はBジムのB先生のレッスン、水曜はC教室のC先生のレッスン、etc.

 

そして、教師たちの言うことが違っていたら?

 

これで何が身につくか想像できますね。

 

はい、何も身につかない。(泣)

 

っていうかそんなに器用に踊り分けられない。

 

では?

 

はい、決まったメソッドで学びましょう。

 

一つのメソッドに絞ったほうがいいです。

 

それが最短の上達への道になります。

 

メソッドに精通した教師は上達の仕方を知っています。

 

 

どのメソッドにするか?

 

それは舞台を見て判断するといいですね。

 

ロシアバレエが好きなら、ロシアメソッド。

 

フランスバレエが好きなら、フランスメソッド。

 

自分の好きなダンサーがいたら、そのダンサーがどのような教育を受けてきたのかをチェックしてください。

 

そこに答えがあります。

 

 

結論。

 

上達を目指す大人リーナは、一つのメソッドに絞りましょう!

 

 


予習・復習・お手本動画を見ながら大人のオンラインバレエレッスン

 

コーヒー一杯の料金で自宅でレッスン『おうちdeバレエ団』
(まもなくロシア版がスタート!)

 

大人バレエのお悩みバスターズ

 

 

 

 

●SNSでもご購読できます。

コメントを残すにはログインしてください。

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください