本動画は原稿なしの一発撮りで収録した無編集動画です。
メモや原稿を見ながらだと喋れる内容は、現場の指導では使い物になりません。
バレエ教授法の知識を知っているだけではなく、咀嚼し深化させられていないと使えるレベルには至りません。
生徒さんが、バレエ教師を選ぶ際の参考になさって頂ければと存じます。
本動画は原稿なしの一発撮りで収録した無編集動画です。
メモや原稿を見ながらだと喋れる内容は、現場の指導では使い物になりません。
バレエ教授法の知識を知っているだけではなく、咀嚼し深化させられていないと使えるレベルには至りません。
生徒さんが、バレエ教師を選ぶ際の参考になさって頂ければと存じます。
ロシアバレエのカリキュラムを受講している生徒さんの進級に際して参照していただけるよう、各学年の課題をまとめました。
2年生の課題は1年生に何かがプラスされている感じですが、3年生は4年生の準備段階という位置づけですので、2年生から比べると大変難易度が高くなっています。
おそらく今回、3年生に進級する方は、2年生も合わせて受講するようにしないと理解は難しいと思います。
これらのことを踏まえてご検討ください。
◆第1学年
・バーとセンターのレッスンで上体の立て方、脚、手、顔の位置を身につける
・ジャンプの基本を身につける
・ポアントの立ち方の練習をする
●バーレッスン
・最初は両手バーで練習し、徐々に片手バーに移行する
・ターンアウトを理解するために、各動作は横から練習し始め、次に前、後ろに移行する
●センター
・バーと同じ動きを en face で練習し、épaulement も加えていく
●アレグロ
・両手バーで練習し始め、動作を理解したらセンターに移る
●ポアント(アカデミーでは後期から練習)
・両手バーでで練習し始め、動作を理解したらセンターに移る
◆第2学年
・第1学年で行ったことを反復し、動きを発展させていく
・音の取り方は第1学年より速くする
・動きを繰り返す回数は第1学年より多くする
・バーでの demi-pointe の動きが加わる
・脚90°で行う大きいポーズやアチチュード、アラベスクを練習する
・第1学年より複雑なコーディネーションで動く
●バー
・第1学年では en face で練習してきたことを épaulement で行う
・90°の大きいポーズ、アチチュード、第2アラベスクを練習する
●センター
・バーで行った動きと同じ動きを en face と épaulement で行う
・pirouette の準備段階の練習を行う
●アレグロ
・基礎的な移動ジャンプを練習し始める
●ポアント
・両足での回転を学ぶ
・glissadeなど基本的な移動を学ぶ
◆第3学年
・第4学年の準備段階
・上体の柔らかさ、腕の柔らかさを表現する動きが増える
・動く速度は第2学年より速くする
・動く回数が第2学年より増える
・すべてのレッスンの中で身体の各部位がタイミングよく使えるコーディネーション能力を更に鍛えていく
・表現力を養っていく
●バー
・1回転の動きを学ぶ
・1/8拍子での動きが加わる
●センター
・センターで demi-pointe で動きを練習し始める
・battements tendus, jetés, ronde de jambe par terre では回転を加えていく
・pirouette では1回転をマスターする
●アレグロ
・単純な battu の練習を始める
●ポアント
・トゥでのジャンプを練習する
以上です。
これらの分別なくただレッスンを受けているだけでは、慣れることはあっても上達は見込めないかと思われます。
当スタジオのオンラインレッスンをお役立ていただけますと幸いです。
■各学年第1レッスン動画YouTube再生リスト
★1年生全15課題動画
★2年生全25課題動画
★3年生全24課題動画
令和7年4月生を募集しています。
「イカ足サポーター」のクラウドファンディングのリターンとして申し込んでいただくことも出来ます。
開催情報をご希望の方はメルマガにご登録ください。
ロシアバレエe予備校の校長をしています。
何を教えているかというと、、、
バレエは古くから数多くの作法や伝統を受け継いできた芸術です。その中でも特にロシアバレエ・メソッドで大切にされているのが「バレエの法則」と呼ばれる一連のルールです。
初めてこの言葉を聞いた方は「バレエのコツ」や「テクニック」のようなものを想像するかもしれません。しかし、 続きを読む
バレエにおけるバーの動きは、単なるウォーミングアップや筋力トレーニング以上の重要な役割を果たしています。
なぜなら、 続きを読む
とうとう完成しました。
おうちdeロシアバレエ
と
ハイブリッドバレエレッスンで使用する3年生のカリキュラムが!!!
泣きそうです。(笑)
大人リーナのみなさんに、如何にわかりやすくバレエを理解していただくか。
これは私にとっての永遠の命題です。
少しでも理解につながればと思い、
あれこれとイラストを描いてきました。
最近の新作をご紹介します。
毎月第4金曜13:00からコンビネーションクラス(オンライン)を開催しています。
コンビネーションクラスとはなんぞや?
と思った方も多いと思います。
このクラスはバレエ教師向けの講座です。
ロシアバレエ教授法初級のコンビネーションを組んだ動画を提出していただき、私がそのコンビネーションを講評していきます。
今から約3年半前に『おうちdeバレエ団』のオンライン配信がスタートしました。
2018年4月のことです。
初心者と初級の2つのレベルで、各12課のバレエレッスン。
その12課のレッスンを各4回のレッスンに分けて解説していくというものです。
生徒さんのコメントはいつも私の励みになります。
そのコメントで多かったのは、
「私のことを見ていないはずなのに、私の間違いを的確に指摘し、指導するのは、本当にマジックみたいです」
なぜ、見ていない生徒さんの間違いを指摘できるのか?
今月の大人バレエのお悩みバスターズサロンのテーマは
『ロシアとイタリアのバレエメソッドの大きな違いについて』
です。
ワクワクするようなテーマです(笑)
このテーマに合わせて、調べることがありました。