fbpx

「どうしても太ももを使い過ぎてしまう…」生徒さんからの質問への答え

4/29、30のGW期間で「スマートバレエ」を開催しました。※

 

私のオープンレッスンにあまりいらっしゃらない、もしくは、全くいらしたことのない生徒さんが参加なさいました。

 

参加なさった生徒さんから質問を受けました。

 

「動くときにどうしても太ももを使いすぎてしまい、いつも筋肉が張っているんです。これって使い方が間違っているからなんでしょうか?」

 

あなたは、どう思いますか?

 

バレエ教授法ではどう教えているのでしょうか?

 

これが分かれば、答えにたどり着くことが出来ます。

 

バレエ教授法では、下記の項目に従います。

 

  1. ステップのフランス語の名称
  2. 名称の日本語訳
  3. 動きの説明
  4. ステップを行う目的
  5. そのステップで鍛えられる要素やコーディネーション
  6. ステップの正しい行い方及び注意事項
  7. 音の取り方及びテンポの指示
  8. よくある間違い
  9. コンビネーションの組み方

 

大事な項目は6の行い方と、7の音の取り方です。

※今回は7の音の取り方については解説しません。

 

正しい行い方を学ぶ際、正しい形がどのようなものなのかということを

 

徹底的に学びます。

 

動きの前に形がある。

 

その形を目指したら、こういう動かし方になった。

 

という順序になります。

 

一番大事なのは、です。

 

その形を目指したら、結果的にこのような要素(筋肉や関節)が強化される、という順序です。

 

先に筋肉の動かし方、があるわけではありません。

 

真っ先に考えるのは、形。

 

次にその形を目指した行い方。

 

で、その次に、この行い方をするとここが鍛えられるという要素の部分。

 

 

例を挙げてみます。

 

身体的条件がほぼ同じ3人の生徒がバットマン・タンデュを正しく行ったとしましょう。

 

生徒Aは、ふくらはぎに緊張を感じます。

生徒Bは、太ももに緊張を感じます。

生徒Cは、足裏に緊張を感じます。

 

このように違う部位で緊張を感じたとします。

 

外から見る限りでは行い方に差はありません。

 

この3人の誰が行い方を間違っているのでしょうか?

 

正解は誰も間違っていない。

 

3人共正しい行い方をしています。

 

ただ、緊張を感じる部位が違うだけです。

 

筋肉の緊張をどこで感じるかということは、正しい行い方の前では意味を持ちません。

 

骨の形状も筋肉の付き方も人それぞれ違うのですから、どこの筋肉にどう力を入れるかも人によって異なります。

 

 

筋肉の動かし方が大事なのではなく、正しい行い方が大事だということがご理解いただけるでしょうか?

 

自分が正しい筋肉を動かせているかどうかに着目するのではなく、

 

正しい形に向かった行い方をしているのかどうかが大事なのです。

 

 

バレエ教授法を学んでいて、今までに一度も、

  
「この筋肉を縮めて」
  
という言葉を聞いたことがありません。
 

解剖学的な解説が一切ないのです。

 

形が大事。

 

大変シンプルです。

 

 

冒頭の質問への答えは、

 

「形が正しければ問題ないです」

 

となります。

 

 

PS

ただし、バレエ教授法では、大人からバレエを始める生徒は想定していません。なので、大人の生徒さんには、アレンジが必要です。どんなアレンジか具体的に知りたい方は、こちらをご覧ください。

 

※ スマートバレエの様子とご案内はこちら

●SNSでもご購読できます。

コメントを残すにはログインしてください。

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください