
Pas de bourrée suivi
Pas de bourrée couru
上記はメソッドによる名称は違えど、同じ動きを指しています。
suivi は、「追う」という意味で、ロシア・メソッドで使う用語です。
couru は、「走る」という意味です。
この2つ、行い方に明らかな違いがあるのをご存知でしょうか。
まずは、ワガノワ・バレエ・アカデミー 4年生の動きを見てみましょう。
続いて、ロイヤル・バレエの動かし方を見てみましょう。
どこに違いがあるかお分かりになりましたでしょうか?
最初の一歩が違うのです。
ワガノワ・バレエ・アカデミー生は前脚から動き始めています。
ロイヤルは、後ろ脚から動き始めています。
ワガノワ生は、前脚を移動方向に持っていくので、両脚にすき間が出来、その後交差するという動きを交互に行います。
ロイヤルは、後ろ脚から動くので、常に両脚が交差しています。
なぜこのような動かし方の違いがあるのでしょう?
メソッドが何を一番大事にしているかということを理解すれば、動かし方の謎を紐解くことが出来ます。
それを教えてくれるのがバレエ教授法。
さて、ロシア・メソッドが移動の際にもっとも大事にしている概念は、
「遠くへ行く」
です。
この遠くへ行くにも、
少ない歩数で
です。
という前提を押さえて先ほどの動画をもう一度見てみてください。
一歩目が前脚の方が大きく移動できていますよね?
だから、ワガノワの生徒は、前脚から進むわけです。
前脚から進むからと言って全ての動きで、両脚の間に隙間が出来るわけでもありません。
作品の持つニュアンスに合わせて常にクロスして動くこともあります、ミルタのパ・ドゥ・ブーレのように。
ですが基本は
「大きく遠くに、より少ない歩数で」
です。
大きな舞台のときには、ぜひロシア・メソッドの動かし方で行ってみてください。
あっという間に舞台の端に到着します。
逆に、狭いスタジオで踊るときは、後脚から動かすとコンパクトに収めやすくなります。
※狭いなりの動かし方というものもロシア・メソッドには存在します。最初は大きく移動し、スタジオの端に来たら細かく動く、です。
こんな風にメソッドの違いを理解した上で使い分けられると、ちょっとバレエが楽しくなりますよ!
お試しあれ。
PS
こういった、見よう見まねではなかなか得られない大人バレエの正しい踊り方の知識。もし身近で得られなければスマホやPCで簡単にアクセスできるこちらがお勧めです。