fbpx

ポアントでのアダージョを初級では教えない理由。ロシア・メソッドの場合

ロシア・メソッド初級で学ぶポアントの動きには、アレグロで学ぶ動きと同じ名称のものがあります。

例えば、Pas échappé、Pas assemblé、Pas glissade、Sissonne simple、Sissonne ouverte、Pas ballonné、Pas jeté、Changement de pied…

なぜ、アレグロの課題と同じなのでしょうか?

それは…、

 

 

動かし方が同じだからです。

 

上達のセオリーといえば、

 

ゆっくりな動きから速い動きへ移行する

 

というものですが、ポアントに関してはゆっくりな動きは初級では出てきません。

ロシア・メソッド初級のポアントの課題は「跳び乗り、跳び下り」です。

速く立ち、速く下ろします。

初級の最後の学年である3年からゆっくり下ろす動きが少し加わってきます。

Pliéから一気に立ち、Pliéに一気に下ろす。

これが初級での課題です。

ロシア・メソッド上級では学年末テストで、すべての動きをポアントで行うようになります。

そのため、ゆっくりなセンターでのアダージョなども足裏を使ってトゥで立たなくてはなりません。

初級ではまだその段階にないので、まずはアレグロのように「立つ、下りる」ということだけをしっかり行えるようにします。

立つことができるようになって、ゆっくりな動きに対応できるように持っていくのです。

普通の上達のセオリー「ゆっくりから速くとは逆」です。

 

立つために大事なのがPlié。

Pliéで十分に膝を粘らせて、一気に立ちます。

そのときに少し跳び乗るように行います。

この動かし方がアレグロと同じです。

アレグロは高く跳びますが、ポアントは少しだけ跳びます。

 

トゥシューズで足裏を意識するのは大変です。

足裏を意識することよりもトゥの先端にいかにして立つか、そしてその立ったポジションをいかにしてキープするか、ということにフォーカスしたほうがいいです。

1. 立つためには正しいpliéが必要。
2. 立ったポジションをキープするためには上体の正しいポジションと強さが必要。
3. きれいなトゥのためには足首の可動域が必要。…ここは個人差がありますので、なんとも言い難い。
4. そして中足骨が揃っていること。

1と2は教授法的に改善可能な部分です。

 

3は整体やトレーニングへ。

 

4はイカ足サポーター………。

 

ぜひポアントワークでお悩みの方には、教授法的な上達の段階を知っていただきたい。

自分の身体を改造するのではなく、学びの順序を変えるだけで改善されます。

上達のセオリー、ゆっくりから速く、ではないので、ここは要注意です。


予習・復習・お手本動画を見ながら大人のオンラインバレエレッスン

 

コーヒー一杯の料金で自宅でレッスン『おうちdeバレエ団』

 

大人バレエのお悩みバスターズ

 

スマホをバレエの先生にするメルマガ登録

1日一通 世界一簡単なロシアバレエのメール講座



バレエ上達に役立つメルマガDF通信にも同時に登録されます。配信停止は随時可能です。


メルマガに登録する

●SNSでもご購読できます。

コメントを残すにはログインしてください。

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください