fbpx

バレエレッスンで誰もが聞く「まっすぐ」って、何?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

「まっすぐに立って!」

 

クラシックバレエを習っていれば、誰もが一度は聞くフレーズではないでしょうか?

 

何を、どれに対して、まっすぐにするのでしょう?

 

私は「まっすぐ」という表現は、顔の向きに対してよく使います。

 

「上体に対して顔をまっすぐ向ける」

 

それ以外ではあまり使いません。

 

上体に対しては「垂直」をよく使います。

 

脚に対しては「X」をよく使います。

 

生徒さんに聞いてみたところ、

 

「まっすぐに立つ」という言葉はよく聞くそうです。

 

ですが、何を、どうまっすぐにするか、これらは指導されていないとのこと。

 

この言葉は誤解を招く恐れのある言葉です。

 

軸脚を垂直に立てて、上体も垂直に置く

 

という誤解をしている生徒さんが少なからずいらっしゃいます。

 

上記の考え方は力学的に相当無茶な形です。

 

バーを持っていれば可能でしょうが、センターではバランスは取れません。

 

また、軸脚を垂直にして上体を斜めに置く、というバランスの取り方もあります。

 

上体を斜めにすると、上体の強さが生まれませんので、動脚も上体もどちらもコントロールすることができません。

 

 

さて、ここで見ていただきたいイラストがあります。

 

動脚の高さによって、上体がどのように倒れていくのか。

 

動脚90°までは上体は垂直に保つのが理想的ではあります。(大人リーナには大変難しいのですが…)

 

動脚がすごく高くなると、上体は倒れていきます。

 

ですが、どちらの高さでも両肩は水平です。

 

これが大事。

 

両肩は常に水平。

 

そして軸脚に注目。

 

動脚90°ではXのラインです。そう、斜め。垂直ではありません。

 

動脚を180°近く上げると、軸脚はほぼ垂直です。

 

顎の真下に何があるのかも見ていただきたい。

 

赤いラインです。

 

動脚が高くなればなるほど、軸足から顎が遠のいていきます。

 

これらの関係性を理解しないといけません。

 

本来ならば、この関係性をバレエ教師が理解しているはずです。

 

ですが、もし理解していなかったら………

 

「まっすぐ立つ」

 

とだけ、言うことになるかもしれません。

 

「まっすぐ」という指導言語は大変危険なんです。

 

大人リーナのみなさんは、もしこの言葉をバレエ教師から聞いたら、自分なりに改訳する必要があります。(泣)

 

 

重心をどこに置くか、というのは軸脚・動脚・上体の置き方によって随分と変化します。

 

そして、この重心を理解していないと移動もできません。

 

今回のバスターズサロンのテーマは、「重心移動」

 

まずは重心を理解して、そして移動していきましょう。

 

 

 


 

 

 

 

 

 

YouTubeアーカイブ


「イカ足サポーター」概要

 モスクワでも大好評!新型イカ足サポーター

 「イカ足サポーター」詳細

 ターンアウト整体、甲出し整体

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

スマホをバレエの先生にするメルマガ登録

1日一通 世界一簡単なロシアバレエのメール講座



バレエ上達に役立つメルマガDF通信にも同時に登録されます。配信停止は随時可能です。


メルマガに登録する

●SNSでもご購読できます。

コメントを残すにはログインしてください。

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください