「トゥで5番に立つ その1」では、空間のお話をしました。
5番でしっかり立つために必要なことがもう一つ。
とても大事な事です。
それは、、、
スピードです。
「トゥで5番に立つ その1」では、空間のお話をしました。
5番でしっかり立つために必要なことがもう一つ。
とても大事な事です。
それは、、、
スピードです。
トゥで5番に立つ、という動きには2つの種類があります。
1. ピケで、片脚ずつ立って、最後に両脚で5番に立つ
2. ルルヴェで、両脚で5番に立つ
「生徒に、どのタイミングで水分補給をしてもらっていますか?」
なぜこんな質問をしたかというと、
水分補給がバレエの上達に関係しているからです。
水分が不足してくると、のどが渇くわけですが、体には他にも変化が起きています。
その変化がバレエにとって、やっかいなものなのです。
その変化とは、
「バットマン・タンデュは、あらゆる舞踊の基礎である。その創造者は、脚の靭帯の構造と機能の本質そのものを深く理解していると思われるほどに、その発見は偉大なものである。
(中略)
脚が正しく動いていないときは、その舞踊手は、かつて厳格なバットマン・タンデュの教育を受けなかったということがすぐわかるのである。」
(『ワガノワのバレエ・レッスン』アグリッピナ・ワガノワ 著 新書館発行 1996年初版 55pより引用)
バットマン・タンデュは踊りの質を決めるとても大事な動きです。
バットマン・タンデュの質を上げるためには、ゆっくりな動きから徐々に速い動きへと移行させて訓練します。
8つにレベル分けした音の取り方を紹介します。
脚上げキープのコツとして、3種類の筋トレ法があると紹介してきました。
その1では、筋肉の3種類の収縮様式の1つ目「縮んでいく収縮」について。
2つ目は「長さが変わらない収縮」について取り上げました。
3種類あるのには、実は重要な意味があります。
今回紹介する3つ目も行わないと、脚上げキープの効果が十分得られないのです。
その1では、筋肉の3種類の収縮様式の1つ目、縮んでいく収縮について取り上げました。
今回は2つ目の、長さが変わらない収縮について。
では、エクササイズの紹介。
手でホールドしていれば結構上がるのに、手を離した途端に下がってしまう脚…。
何故落ちてしまうのでしょうか?
それは、
「音を表で取って」
「音を裏で取って」
教師がよく言う言葉です。
この音の取り方、生徒は理解しているでしょうか?
「顔を残して、顔を素早く戻して」
これは、ピルエットでスポットを指導する際の、教師の常套句です。
ですが、
顔を残そうとすると、首が傾げて肩が上がってしまう。
という現象が、良く起きてしまいます。
さて、どうすればいいでしょう?
腕のポジションで使われる用語、
アン・バ(意味は、下に)
アン・ナヴァン(意味は、前に)
アン・オー(意味は、上に)
の3種類。
この3つのポジションは、どのメソッドの呼び方でしょうか?