fbpx

カリキュラム

ロシアのバレエアカデミー 各学年の課題

ロシアバレエのカリキュラムを受講している生徒さんの進級に際して参照していただけるよう、各学年の課題をまとめました。

2年生の課題は1年生に何かがプラスされている感じですが、3年生は4年生の準備段階という位置づけですので、2年生から比べると大変難易度が高くなっています。

おそらく今回、3年生に進級する方は、2年生も合わせて受講するようにしないと理解は難しいと思います。

これらのことを踏まえてご検討ください。

◆第1学年
・バーとセンターのレッスンで上体の立て方、脚、手、顔の位置を身につける
・ジャンプの基本を身につける
・ポアントの立ち方の練習をする
●バーレッスン
・最初は両手バーで練習し、徐々に片手バーに移行する
・ターンアウトを理解するために、各動作は横から練習し始め、次に前、後ろに移行する
●センター
・バーと同じ動きを en face で練習し、épaulement も加えていく
●アレグロ
・両手バーで練習し始め、動作を理解したらセンターに移る
●ポアント(アカデミーでは後期から練習)
・両手バーでで練習し始め、動作を理解したらセンターに移る

◆第2学年
・第1学年で行ったことを反復し、動きを発展させていく
・音の取り方は第1学年より速くする
・動きを繰り返す回数は第1学年より多くする
・バーでの demi-pointe の動きが加わる
・脚90°で行う大きいポーズやアチチュード、アラベスクを練習する
・第1学年より複雑なコーディネーションで動く
●バー
・第1学年では en face で練習してきたことを épaulement で行う
・90°の大きいポーズ、アチチュード、第2アラベスクを練習する
●センター
・バーで行った動きと同じ動きを en face と épaulement で行う
・pirouette の準備段階の練習を行う
●アレグロ
・基礎的な移動ジャンプを練習し始める
●ポアント
・両足での回転を学ぶ
・glissadeなど基本的な移動を学ぶ

◆第3学年
・第4学年の準備段階
・上体の柔らかさ、腕の柔らかさを表現する動きが増える
・動く速度は第2学年より速くする
・動く回数が第2学年より増える
・すべてのレッスンの中で身体の各部位がタイミングよく使えるコーディネーション能力を更に鍛えていく
・表現力を養っていく
●バー
・1回転の動きを学ぶ
・1/8拍子での動きが加わる
●センター
・センターで demi-pointe で動きを練習し始める
・battements tendus, jetés, ronde de jambe par terre では回転を加えていく
・pirouette では1回転をマスターする
●アレグロ
・単純な battu の練習を始める
●ポアント
・トゥでのジャンプを練習する

以上です。

これらの分別なくただレッスンを受けているだけでは、慣れることはあっても上達は見込めないかと思われます。

当スタジオのオンラインレッスンをお役立ていただけますと幸いです。

 

■各学年第1レッスン動画YouTube再生リスト


★1年生全15課題動画
★2年生全25課題動画
★3年生全24課題動画

 

令和7年4月生を募集しています。

「イカ足サポーター」のクラウドファンディングのリターンとして申し込んでいただくことも出来ます。

開催情報をご希望の方はメルマガにご登録ください。

バレエの奥深さはカリキュラムの完成度に現れる

バレエ教授法は本当に奥が深い。。。

 

表参道のリビーナさんに毎週通い、スラーヴァ先生のロシア・メソッド教授法の講義を受けています。

 

先週ようやく5年生の教授法を学び終えました。

 

毎回、座学のあとは実技です。

 

その実技の中で、5年生のバーのアンシェヌマンを考えるという宿題が出されます。

 

で、毎回ダメ出しされています。

 

その理由が奥深い。

続きを読む

レッスンの質が上がり仕事が減ることになったバレエ教師の体の異変

バレエ教師を始めた頃、毎日6時間ぐらいレッスンを担当していました。

その状況が続くうちに、体に異変が起こってきました。

全身のむくみと湿疹で、日常生活もままならないようになりました。

病院での診断は「過度なストレスによるもの」

「このままでは過労死…」

と、不安がよぎりました。

続きを読む

バレエ教授法は学年別に学ぶととても複雑。それを横に並べてみると…

毎週、表参道にあるバレエスタジオ リビーナで教授法を学んでいます。

先週ようやく第3学年の課題が終わりました。

これで初級(1,2,3学年)の課題のすべてを学んだことになります。

1年半はかかったかな? 毎週で1年半を通うのは現実的でない方も多くいらっしゃると思います。

学びの時間短縮、できないだろうか? 短時間で学べる仕組みがあったらバレエ教師の助けになるはず。

ということで、先生からある宿題を仰せつかりました。 続きを読む

指摘なしで、レッスンするバレエ教師

私のレッスンにいらしている生徒さんから聞いた話。

 

嘘のような本当の話。

我が耳を疑いたくなるような教師がいらっしゃるみたいです。

 

生徒さんから聞いたそのレッスン内容とは…

続きを読む

大人リーナ カリキュラムのうれしい副産物

私がカリキュラムを作ろうと思ったきっかけはちょっとした事件でした。

 

私一人では全てのクラスを受け持てないので、他の先生にクラスに入っていただいていました。

 

私のクラスと他の先生のクラスを両方受講していた生徒さんから指導内容の違いについて指摘を受けたのです。

 

これは大問題!

続きを読む

タンデュ前も大人リーナには改訳が必要

つい最近、私のクラスを受講し始めた大人の生徒さんがいらっしゃいます。

 

「以前通ってた教室では痛みが出ることが多くて。。。」

 

「もしかして無理にターンアウトをさせられていませんでしたか?」

 

と、お聞きすると

 

「ええ、その通りです」

 

という、返事が返ってきました。

 

 

ターンアウトは、バレエの教科書には必ず「するように!」と書いてあります。

 

大人リーナもこれに従わなくてはならないでしょうか?

続きを読む

バレエレッスン「毎月第1週は外せない!」のはなぜ?

ロシアの国立バレエ学校では月曜日から土曜日まで週6日クラシック・レッスンをします。

内容は、3日間単位で同じレッスン。

毎日違う訳ではないのです。

では、週6日生徒全員が通うわけではない日本で、しかも大人から始めた生徒さんの場合は、どのようなレッスンをすればよいでしょうか?

続きを読む

バレエ教師の仕事〜カリキュラム作り

ロシア・メソッドを学んでいると、

どの段階で、

どの音取りで、

どの動きを行うか、

が明確に示されています。

これに従えば、

自分用のカリキュラムを作ることが可能です。

とても大変なのですが。(泣)

続きを読む