ピルエット1回転はテクニックとはみなされません。
バレエ教授法では2回転からテクニック、という明確な線引きがあります。
それもただ回れたら良いというものでもなく、
ある使い方ができるとテクニックとみなされる、という考え方があるからです。
ピルエット1回転はテクニックとはみなされません。
バレエ教授法では2回転からテクニック、という明確な線引きがあります。
それもただ回れたら良いというものでもなく、
ある使い方ができるとテクニックとみなされる、という考え方があるからです。
バーでのプリエは完璧なのに、回転になるとターンアウトが使えない、ということはありませんか?
バレエで一番大切な、ターンアウト。
これが使えるとバレエが芸術の域に達します。
ですが、使えないと………。
最近、LINE@にご質問をいただきました。
発表会で五番から始まって五番に降りるターンフェッテを一回ずつパッセを入れて八回することになりました。
通常の練習では左軸のときに気づけば左によって前に進んでしまっていますが、八回は回りきってます。
先生にお尻が出てるのと右側のターンアウトがあまいからそうなるといわれてます。このお尻が出てるというのがずっと鬼門で尾骨を下にとかちこつに寄せる感じとか色々イメージがあると思うのですが言われたときは直せてもいまいち自分でピンときてない感覚があります。長くなりましたが(すいません)どうすればよいでしょう。。※御本人の承諾を得て掲載
上記では、下半身について指導されていますね。
一方、バレエ教授法では、別な部分を指導します。
どこかというと、
5月4日にピルエット回数アップアップレッスンを開催します。
予備知識として、本記事でピルエットのあれこれ、お伝えします。
ピルエット回れていますか? 「どうしたらピルエットの回数を増やすことが出来ますか?」 という質問を多く受けます。 キーワードは、プレパレーションと時間。 これを詳しく解説するセミナーを開催することにしました。 生ピアノ付きのレッスン形式です。 私は講師の一人で、他のセミナーも同時開催されます。 続きを読む
クラシック・レッスンで動いている最中に、
「ここをこ〜してあ〜して」
と長い注意を受けたことはありませんか?
長い注意を受けると、その言葉に意識が削がれ、動きが疎かになります。
では、どのような注意が良いのでしょうか?
「ピルエットの回転に入る前に、
腕を思いっきり横に開いて遠心力を利用して回転してください、
と指導されるんですが、
腕が振り回されてうまく回れません。
どうすればよいでしょう?」
生徒さんから頂いたご質問です。
ピルエットの腕。
どうしましょうか…
続きを読む
ピルエットの動力は何でしょうか?
「そんなのプリエに決まっているじゃない!」
はい、正解です。
では、違う質問。
ピルエットの動力になるようにプリエしていますか?
続きを読む
2番から、5番から、4番から…。
ピルエットでプレパレーションは、何かと気をつけるのですが、
着地はどうでしょうか?
続きを読む
大人リーナも、プロを目指している子どもも、
「ピルエットの回転数を増やしたい!」
と、思いますよね!