バレエは古くから数多くの作法や伝統を受け継いできた芸術です。その中でも特にロシアバレエ・メソッドで大切にされているのが「バレエの法則」と呼ばれる一連のルールです。
初めてこの言葉を聞いた方は「バレエのコツ」や「テクニック」のようなものを想像するかもしれません。しかし、 続きを読む
バレエは古くから数多くの作法や伝統を受け継いできた芸術です。その中でも特にロシアバレエ・メソッドで大切にされているのが「バレエの法則」と呼ばれる一連のルールです。
初めてこの言葉を聞いた方は「バレエのコツ」や「テクニック」のようなものを想像するかもしれません。しかし、 続きを読む
バレエにおけるバーの動きは、単なるウォーミングアップや筋力トレーニング以上の重要な役割を果たしています。
なぜなら、 続きを読む
胸郭が自由に動くと何が起こるでしょうか?
まず、バランスについて。
私はバランスは骨で取るものだと思っています。
そのためには、
「まっすぐに立って!」
クラシックバレエを習っていれば、誰もが一度は聞くフレーズではないでしょうか?
何を、どれに対して、まっすぐにするのでしょう?
20年以上前のことです。
『「胡桃割り人形」論』
『十九世紀フランス・バレエの台本』
の著者、平林正司先生に講演していただいたことがあります。
テーマは【ジゼル】
ターンアウト
バレエに絶対的に必要な基本的原則。
でもこれが一筋縄じゃいかない(泣)
「ポワント・ジャンプ・ターン(テクニックの話)」
9/15(金)の大人バレエのお悩みバスターズサロンのテーマが
3つもある(笑)
一つでも大変なのに(笑)(笑)
とうとう完成しました。
おうちdeロシアバレエ
と
ハイブリッドバレエレッスンで使用する3年生のカリキュラムが!!!
泣きそうです。(笑)
私は左膝を怪我し、ダンサーになる夢を諦めました。
二十歳の頃です。
カブリオルの着地に失敗して、左膝を大きく捻りました。
ジ・エンドです。
札幌芸術の森は自宅からさほど遠くないところにあります。
と言ってもDOOR TO DOORで小一時間ほどはかかるのですが(笑)
関東から行くよりは断然近いです。
以前、札幌芸術の森にはヤン・ヌイッツ先生のセミナーで来たことがあります。
動かない身体に鞭打って参加した記憶があります。(泣)
札幌芸術の森バレエセミナーを見学しに、久しぶりに足を運びました。