fbpx

バレエの法則

ご興味あるカテゴリーをクリックしてください。

「バレエの法則とは」を読む
「バレエの教授法」に関する記事を読む

 

【石島みどりのレッスン】

●定期レッスン

  • 月-初級I(2年生)ハイブリッド
  • 水-初級II(3年生)ハイブリッド
  • 木-基礎(1年生)オンラインのみ
    各日とも10:15-12:15

●個人レッスン

 

【会場】

アカデミーに見るポアントのシソンヌと腕の関係

両脚プリエから片脚のトゥに乗り、動脚をルティレにする動きがあります。

キトリがパッせしながら脚を素早く上げ下ろしするあの動きです。

 
正確には、

脚を入れ替えない動きを、Sissonne simple sur la pointe

脚を入れ替える動きを、Sissonne passé sur la pointe

と呼びます。

 
この動き、見た目以上にとても複雑なんです。

続きを読む

パ・ドゥ・ブーレはどっちの脚から始める?

Pas de bourrée suivi

Pas de bourrée couru

上記はメソッドによる名称は違えど、同じ動きを指しています。

suivi は、「追う」という意味で、ロシア・メソッドで使う用語です。

couru は、「走る」という意味です。

この2つ、行い方に明らかな違いがあるのをご存知でしょうか。

続きを読む

バレエの腕(アームス)の微妙な高さの違いの習得法

ロシア・バレエでは腕(アームス)の高さがポジションごとに厳密に定められています。

  • 第1ポジション(ロシア・メソッド以外ではアン・ナヴァン)
  • 第2ポジション(ア・ラ・スゴンド)

この2つ、腕の高さに違いがあることはご存知でしょうか?

続きを読む

宇宙に向かって跳ぶ

ロシア・メソッドを学んでいると

 

跳躍力を上げるために何をすればよいか

 

ということをとても重要視していることが分かります。

 

例えば、

  • パ・アッサンブレ
  • パ・ジュテ

この2つの跳躍では、行い方に大きな違いがあります。

 

それが何か分かりますか?

 

続きを読む

ジャンプの習得に必要なプロセス

ワガノワ・バレエ・アカデミーの1年生と2年生では、

 

要求されるジャンプの高さが違います。

 

もちろん、2年生が高くなります。

 

そのプロセスをご紹介します。

 

続きを読む

同様のレッスンを受けたことはありませんでした。【生徒さんの声3】

■Q1. バレエに関してどんなことで悩んでいましたか?
クロワゼ、エカルテ、エファセの顔の向きがわかっていないので、レッスンの振付を覚えるのが困難。
 

■Q2. 今までに同様のレッスンを受けたことがありますか?
ありませんでした。
 

■Q3. 実際に受講していかがでしたか?
Q1に書いた悩みは解決の方向に向かいました。

ただし、 続きを読む

私なりに大きく「バレエらしい動き」に近づけたような気がしています。【生徒さんの声1】

DancingFUNのクラスの前に受けていたレッスンは、「美容と健康のため」という大人の方が中心だったため、上半身の引き上げを中心にご指導いただいていました。おかげで、だいぶ姿勢が矯正されて、腹筋、背筋も少し鍛えられたように感じています(というか、バレエを始めていなかったら今頃、腰痛や膝の痛みに悩まされるようになっていたかもしれません)。

仕事のシフト変更があり、 続きを読む

アッサンブレで跳ぶ高さの決め方

アッサンブレを行う際、

 

高く跳んで!

 

と指導されたことはありますか?

 

通常、ジャンプは高く跳ぶものですが、アッサンブレではどのくらい跳べば良いのでしょうか?

 

バレエの法則では、高さが具体的に指定されています。

 

続きを読む