fbpx

バレエの法則

ご興味あるカテゴリーをクリックしてください。

「バレエの法則とは」を読む
「バレエの教授法」に関する記事を読む

 

【石島みどりのレッスン】

●定期レッスン

  • 月-初級I(2年生)ハイブリッド
  • 水-初級II(3年生)ハイブリッド
  • 木-基礎(1年生)オンラインのみ
    各日とも10:15-12:15

●個人レッスン

 

【会場】

ポール・ドゥ・ブラがうまくこなせなかったときに疑うポイント

ロシアのメソッドでは、ポール・ドゥ・ブラは6種類。

 

1年生で学ぶのは第1、第2、第3ポール・ドゥ・ブラ。

 

2年生では第4、第5ポール・ドゥ・ブラを学び、3年生で第6ポール・ドゥ・ブラを学びます。

 

ワガノワ・バレエ・アカデミーの生徒による、参考動画で動きを追ってみましょう。

 

続きを読む

バレエはカマ足ではいけない理由が、グラン・ロン・ドゥ・ジャンブを見ると分かる

動脚を90度に上げて行うグラン・ロン・ドゥ・ジャンブ・アン・ドゥオールの法則では、

 

逆カマであることが前提とされています。 

 

バレエでは、逆カマの方が美しく見えるものですが、

 

教授法で指定されると、

 

逆カマの足を持っていない方にはかなりショックかもしれません。

 

続きを読む

バレエでつま先重心に立とうとしても、上手く出来ない理由

「重心はつま先に乗せないでください。」

 

と、指導すると、

 

「ずっとつま先に重心を乗せて立つように指導されてきたんです〜」

 

と、困惑する方がいらっしゃいます。

 

あなたのレッスンでは、どうでしょうか?

 

今回は、つま先に重心を乗せるということについて、考えてみます。

 

続きを読む

バレエでの「歩く」と「走る」

ラ・バヤデール。

 

踊り子ニキヤと戦士ソロルの悲恋の物語。

 

特に素晴らしいのは、第3幕の影たちの登場。

 

でも、素晴らしいはずの踊りが、素晴らしくない踊りになることがあるのです。

 

なぜでしょう?

 

続きを読む

動きをバレエ芸術に高めるために必要なもの

「この動きのときは、このようなニュアンスで行う」

 

と、バレエ教授法では、ニュアンスについてまで指示があります。

 

バレエ教授法と聞くと、テクニックの指導法のように思われるかも知れませんが、それだけではないんです。

 

今回は、ニュアンスについて探ってみましょう。

 

続きを読む

ロシア・バレエでのバー・レッスンの考え方

フランス語だとバー・エグゼルシス

エクササイズをフランス語でエグゼルシスと言います。

英語では exercise、フランス語では exercice となります。

 

フランス語の発音は、エグゼルシス。

 

バレエでは、エグゼルシスとフランス語で呼ぶのが正しい呼び方です。

 

バーでのエグゼルシスのあれこれについてお話します。

 

続きを読む

バレエではなぜターンアウトするのか?上体との関係について

バレエには決まり事があります。

 

●なぜ引き上げなくてはならないのか?

●なぜ股関節をアン・ドゥオールにしなくてはならないのか?

※バレエ教授法では、バレエの用語は全てフランス語で統一するようにとなっていますので、敢えて「ターン・アウト」という言葉を使用せずに、「アン・ドゥオール」と明記します。

 

こんな理由があることをご存知でしょうか?

 

続きを読む

シェネの習得法と注意事項

シェネの完成度は、どこにかかっているかご存知でしょうか?

 

バレエの回転技の中でもっとも速く回転するテクニックがシェネです。

 

この問いの答えが、高速回転のシェネをマスターする鍵を握っていると言っても過言ではありません。

 

続きを読む