「ポワント・ジャンプ・ターン(テクニックの話)」
9/15(金)の大人バレエのお悩みバスターズサロンのテーマが
3つもある(笑)
一つでも大変なのに(笑)(笑)
「ポワント・ジャンプ・ターン(テクニックの話)」
9/15(金)の大人バレエのお悩みバスターズサロンのテーマが
3つもある(笑)
一つでも大変なのに(笑)(笑)
ターンアウト、それはバレエにおける絶対的な王者…
『ロシアバレエレッスン ①初級編 第1学年』エマ・A・プリャーニチコワ著 音楽之友社発行 ※
では、クラシック・バレエにおける基本的原則(18P~21P)として
と紹介しています。
一番最初に「脚を外に開く」と書かれています。
令和3年11月の大人バレエのお悩みバスターズサロンのテーマは
「大人のアン・デ・オール(ターンアウト)習得法」
です。
私がこのサロンで何をお話するかと言うと、、、
動脚をきれいなà la seconde(ア・ラ・スゴンド)に出したい!
それも90°へ!
バレエを習っている方なら誰しも思うことではないでしょうか?
ところで、そもそも正しいà la secondeをご存知でしょうか?
海外の国立バレエアカデミー教師への質問。
「日本の子どもたちはアカデミーの生徒ほどターンアウトができません。その場合、どのような指導をなさいますか?」
「何も変わりません。アカデミーと同じようにターンアウトするように指導します。もちろん骨格的な問題がある子がいるのは理解しています。ですが、精一杯ターンアウトするように指導します。なぜなら、ターンアウトなしにバレエの上達はありえないからです。」
耳が痛い。。。
さて、このやり取り、どう思われますか?
私は大人リーナ専門バレエ教師として信条としていることがあります。
それは、大人に、無理はさせない。怪我させない。
そんなの当たり前じゃない!って思う方も多いでしょう。
でも、一般的なバレエ指導の中には、知らずに無理強いしていることがあるのです。
例えば、ターンアウト。
これ、大人と子どもで広げ方が違うのはご存知でしょうか?
バレエ教授法では、
ターンアウトの仕方という課題が存在しません。
なぜなら、
バーでのプリエは完璧なのに、回転になるとターンアウトが使えない、ということはありませんか?
バレエで一番大切な、ターンアウト。
これが使えるとバレエが芸術の域に達します。
ですが、使えないと………。
最近、LINE@にご質問をいただきました。
発表会で五番から始まって五番に降りるターンフェッテを一回ずつパッセを入れて八回することになりました。
通常の練習では左軸のときに気づけば左によって前に進んでしまっていますが、八回は回りきってます。
先生にお尻が出てるのと右側のターンアウトがあまいからそうなるといわれてます。このお尻が出てるというのがずっと鬼門で尾骨を下にとかちこつに寄せる感じとか色々イメージがあると思うのですが言われたときは直せてもいまいち自分でピンときてない感覚があります。長くなりましたが(すいません)どうすればよいでしょう。。※御本人の承諾を得て掲載
上記では、下半身について指導されていますね。
一方、バレエ教授法では、別な部分を指導します。
どこかというと、
私の生徒さんで、セラピストにケアして頂いている方がいらっしゃいます。先日、
「“ターンアウトのために”こんな治療法されたんですよ〜」
と報告してくださいました。
それを受けて私。
「え? それは“ターンアウトのために”は、何一つ効果ないと思いますよ。それよりも、私がお勧めする“これ”をやってくださいね(^_−)−☆」
その顛末は?