ロマンティック・バレエ
と
クラシック・バレエ
この2つの違いをご存知でしょうか?
相違点はたくさんあるのですが、
私が大注目するのは首。
ロマンティック・バレエ
と
クラシック・バレエ
この2つの違いをご存知でしょうか?
相違点はたくさんあるのですが、
私が大注目するのは首。
2021年2月28日 ClubhouseにてMari Yamazaki先生とメソッドの違いについてお話しました。
Mari先生(※1)はRADの教師資格をお持ちの先生。現在はニュージーランドの『Dance for life Academy』(※2)でバレエを教えていらっしゃいます。
RADだけでなくチェケッティメソッドの勉強もなさっているMari先生に「バーでのプリエ、足の踏み変え」についてどういう基準があるのかお聞きしました。
Academy校長のKATHLEEN CURWEN先生(※3)にお聞きしてくださるとの約束をしてくださったMari先生。
答えが返ってきました。
ありがとうございます、Mari先生!
私は『ジゼル』を舞台で踊ったことがありません。
なので、ジゼルの演技法的な解釈や動きの理解がプロのダンサーには遠く及ばないと感じています。
そういうときは師匠に聞くのが一番です。
師匠がいて、本当によかった。
脚を2番に上げるときの考え方として、
ここ最近の投稿では、対称と非対称の考え方をご紹介してきました。
ここからは、対称を取るか非対称を取るかで上体にこんなにも差が生まれる。
という、私の仮説にお付き合いください。
前回のブログで左右非対称のア・ラ・スゴンドの考え方に触れました。※
ハイブリッドバレエレッスンで大人リーナの生徒さんたちにこの動かし方で脚を真横に上げていただいています。
みなさん、とても大変そうなんです。
だけど、とってもきれいなんです。
楽してバレエ的でない動きを取るか、
苦しいけど、バレエ的な動きを取るか。
なんだかシェークスピアみたいになってきました。(笑)
ア・ラ・スゴンドはどこに出すべきか?
つま先と膝の方向
というのが、馴染みの動かし方だと思います。
なぜなら、解剖学的に正しいから。
身体に無理のない範囲で踊らないと怪我をするかも知れない
という考え方によるものだと思います。
ですが、それって、本当に正しいんでしょうか?
今回のお話は、自分が編み出したと思っていた概念が、はるか昔に既に存在していたという話。
2014年3月27日に
All About に執筆した内容がクォーター・プリエについてでした。※
普段のレッスンでもクォーター・プリエの話をします。
そして、つい最近、このクォーター・プリエという言葉を聞くことになったのです。
チェケッティ・メソッドの先生から…。
つい最近、パ・ド・ドゥのリハーサルを見てほしいという申し出を受け、
見ることになりました。
この二人はいつも二人だけで練習をしていて、うまく行かないことがあり、行き詰まっていた様子です。
結果を先にお伝えすると、お二人とも感動して帰られました。
動脚をきれいなà la seconde(ア・ラ・スゴンド)に出したい!
それも90°へ!
バレエを習っている方なら誰しも思うことではないでしょうか?
ところで、そもそも正しいà la secondeをご存知でしょうか?
前回の投稿でオーロラ姫の chaînés(シェネ)について考察しました。※
3幕結婚式でのヴァリエーションは、chaînés(シェネ)の入り方で位が表現されるというお話でした。
今回は1幕の chaînés(シェネ)について。